今日は少しPCの話。
普段はMacとWindowsの両方使い。
両方使っています。
ノートPCが、Mac
デスクトップは、Windowsです。デスクトップはBTOタイプを利用しています。
Macが増えたといっても、世の中の業務の大半はWindowsを利用しています。Microsoft Officeを利用しているのが現状です。アップルのNumbersやPages、Keynoteを使っているのは極少数。もし、プレゼンテーションを、Keynoteで提出されたら、焦るレベル。
オフィス系ソフトの不便さ
前述にも記載したとおり、NumbersやPages,Keynoteといった便利かつ楽なオフィス系ソフトがMac OSには入っています。ですが、Windowsで開けない…Windowsに対応したソフトウェアが入ってないなど…不便なんです。それも、Pages,Numbers,Keynote→Windows Office系にデータを変換できるのですが、ズレが起こったりデータが崩壊します。恐らく、マルチバイト文字(日本語、中国語などの漢字やハングルなど)だと上手く変換ができないのかもしれません。
共有の不便さで、正直あまり使ったこと無いアップル系のOfficeソフトウェア。
しかし、Windows OfficeはMacに対応しています。でも、それでもWindowsで作ったものとMacで作ったものには差があります…というか必ず行間だったり、文字列がずれる問題が発生します。
Macのほうが、PDF等の扱いは便利なのですが…
最近安定しないMac OS
ハイ・シエラになってからより安定しなくなったのがMac OS。
なんでだろな…
Adobe系のソフトウェアと相性がすごく良いはずなのに動きがもたついたり…Windows10のほうが、現在は上手くチューニングされているのか・・・電源容量の問題なのかな…少しパワーに欠ける気がします。
結局どっちが良いの?

必要に応じてOSやパソコンは変えるべきである
どっちがいい問題って、いつでもどこでも起こるものですが、MacもWindowsも適材適所があります。特にMacは、日本のデザイン系に強いです。海外ではWindowsデザイナーも多数います。なので、両方持つことが最も最適だと思っています。
Macはスペックの割には高いので、何が出来るかとか購入するときに注意が必要ですね。